Ryzen 5 パソコン 製作開始! まずはマザーボードにCPUを取り付ける

通販で買った物も届き、一通り揃ったパーツを眺める。
いつでもこんな時が一番わくわくする。

パーツは揃った  PCケース Corsair Carbite 100R Silent

 

さて、始めるか。

マザーボードの箱を開ける。

マザーボード マザーボード

 

黒っぽい中に赤が映えるデザインはなかなか格好いい。(しばし、自己満足に浸る。・・・)

 

このマザーボードにまずはCPUを装着する。

今回のCPU、Ryzen 5 1600 を取り出してみる。

Ryzen 5 1600  Ryzen 5 1600  Ryzen 5 1600 FAN

CPUの巨大なサイコロみたいな箱を開けると薄く細長い箱に入ったCPU本体とCPUクーラーが現れる。CPU本体は艶消しのゴールドに「RYZEN」の文字が輝いている。思ったより大きい。CPUクーラーは今までのAMDの純正CPUクーラーとはデザインが一新されなかなか高級感がある感じ。

マザーボード01

マザーボードの外部入出力端子などがある部分の側にCPUソケットがある。目立つところにあるので間違えることはないだろう。

CPUソケット

CPUソケットの両サイドに黒い樹脂パーツがある。CPUクーラーのタイプによっては固定するのに使う場合があるが今回の純正クーラーはマザーボードに直接ネジ止めする形になるので使わない。ネジを外して取り外しCPUソケットの横(この写真では右サイド)にある細いレバーを起こす。

CPUソケット Ryzen 5 1600

CPUソケットの隅にある3角のマークとCPUの同じマークの位置を合わせ、

CPUソケットにCPUを載せ、レバーを下げる。

CPUソケット上のCPU 

 

次はCPUの上にCPUクーラーを乗せる。

CPUクーラー

CPUクーラーの基部にある4本のネジでマザーボードに固定していく。

この時4本のネジはCPUクーラーとCPUが密着するように均等に少しずつ締めていくと良いだろう。

CPUクーラー

CPUクーラーがぐらつき無く取り付けられたらCPUクーラーから出ているケーブルのコネクターをマザーボードのCPU FANと書かれているコネクターに差し込む。

 

これで、CPUの取り付けは完了。

 

 

Ryzen 5でパソコンを作ろう  パーツ選び 3

CPUとマザーボード、PCケースと電源が揃った。あと絶対に必要な物はメモリーとグラフィックボードとストレージ、それにOSだ。

 

Ryzenで使うメモリーはDDR4と言う規格の物になる。DDR4にはクロックや転送速度により下図のような種類がある。

DDR4

今回製作するパソコンには16GB(8GB×2枚)のメモリーを搭載しようと思っている。性能に思い切りこだわるわけでもないので2枚のメモリーの規格が同じならクロックや転送速度はあまり気にする必要は無い。その辺はまあ適当に選ぶことにする。

デスクトップPC用メモリ DDR4 8GB×2枚

 

Ryzen発売直後はメモリー関係の不具合でトラブルがあったとか。現在はそのあたりも解消されているようだがやはりよく売れている物を使う方が安心ではないかと思いアマゾンで一番よく売れているらしいCORSAIRのメモリーを選んでみた。これヒートシンクのデザインもなかなか格好いいし(笑)

 

CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16

 

 

次はグラフィックボード。これはゲームをやるわけでもないので3000円台から4000円程度のローエンド製品でも充分、ではあるのだが折角CPUに高性能な物を選んだのだからせめてミドルレンジクラスの物にしたい等という気持ちもあって・・・。
そう言えば、Ryzen 5と同じ頃、AMDからRadeon RX 500シリーズというGPUが出ていたな。あれ、どうだろう?

Radeon RX 550、RX 500シリーズの中で一番下のグレードではあるけれどまあミドルレンジの入り口くらいのランクだろう、これ。

Radeon RX 550

 

と言うわけで、グラフィックボードはこれに決定。

PowerColor ビデオカード AMD RADEON RX550搭載 AXRX 550 2GBD5-DH/OC

PowerColor ビデオカード AMD RADEON RX550搭載 AXRX 550 2GBD5-DH/OC
POWERCOLOR (2017-04-20)
売り上げランキング: 19,722

 

 

 

さて、前のマザーボードのところで書いたけれど、今回のパソコンではOSをインストールするメインのストレージにM.2 (エムドットツー)と言う規格のSSDを使いたいと思っている。何しろSSDはハードディスクと比べると圧倒的に速い。OSやソフトの起動や動作を速くしたいというのが今回の重要な目標だからこれはやはり実現したい。今まで使っていたパソコンも最初はOSをSSDにインストールしていたのだが、容量120GBではすぐに余裕がなくなってしまった。今回はできれば500GBくらいの物を使いたい。ただし価格面ではまだSSDはハードディスクよりはかなり高いわけで、この辺が頭が痛いところではある(笑)

M.2 SSD 480GB-512GB

 

M.2には内部でPCI Expressに接続される物とSATA接続の物がある。スピードはPCI Expressタイプの物が圧倒的に速いのだが、価格もまた大分高い。それにPCI Expressタイプの物はかなり熱くなるらしい。放熱を考えなければならなくなるのは少し面倒。それに静音化とも逆行しそうだ。

今回はSATA接続の物にしよう。

 

と言うわけでSSDも決定。

WD SSD 内蔵SSD M.2 2280 500GB WD Blue WDS500G1B0B/SATA3.0

WD SSD 内蔵SSD M.2 2280 500GB WD Blue WDS500G1B0B/SATA3.0/3年保証
Western Digital (2016-10-25)
売り上げランキング: 3,491

 

 

データー保存用に容量の大きなハードディスクを使いたいが、今回は使っていない1TBのハードディスクが2台ほどあるのでそれを使うことにする。

それからDVDやブルーレイなどの光学ドライブもあった方が良いのだが、これもUSB接続の外付けブルーレイドライブを持っているのでそれを使う。

と言う事でこれで一通りパーツは揃った。

 

 

あっ、OSも用意しなければ。

Microsoft Windows 10 Home

 

 

パーツは揃った。
パーツは揃ったPCケース Corsair Carbite 100R Silent

Ryzen 5で新しいパソコンを作ろうか

そろそろパソコンを新しくしたいなぁ。そんなことを強く思い始めたのは去年の年末くらいからだろうか。
いや、まだまだこのままで使えるよ。自分自身に言い聞かせるようにそう呟いてみては苦笑い。こういうことはなかなか思い切りがつかない。何か大きなきっかけが必要な物なのかもしれない。

そんなことを思い始めたのは、その少し前友人から、買ったばかりだというSurface bookを見せてもらってからだった。

 

 

薄くスタイリッシュなデザイン。独自のSurface Penを使って自在に文字や絵を描くことができ、ディスプレィ部分だけを切り離して、それだけでタブレットとしても使えるという機能性。CPUがCore i7で、512GBのSSDに、メモリーが16GB、・・・もの凄いスペック。この小さな筐体の中にこれだけの物が詰め込まれていると言う事に唖然としてしまいそうだった。

まあ、タブレットとして使えると言うことやSurface Pen等はすごいとは思いつつ私にとっては特別必要な機能とは思えない。それよりも驚いたのはSurface bookの速さだ。まずWindowsの起動が速い。スイッチを入れてしばらく。あれっ、もう使えるの?という感じ。私のパソコンならまだ当分はスタートアップの読み込みに手間取っているだろう。それにソフトの起動もとんでもなく速い。一番ショックを受けたのが友人がAdobeのPhotoshopのアイコンをクリックした時だった。アイコンをクリックするとPhotoshopのロゴが描かれた画像が立ち上がり色々なファイルが読み込まれてソフトが起動する。その一連の動きが素晴らしく速いのだ。私のパソコンならまだファイルの読み込みが始まるかどうかくらいのタイミングでもうソフトが起動している。えっ・・・。思わず絶句してしまった。それは最新の高性能のパーツを使えば速くなるだろうとは想像していた。しかしそれにしてもこんなに違う物か・・・。

 

 

私が自分のパソコンを持って仕事に使ったりインターネットなどを楽しむようになったのは1999年からだった。最初のマシンは弟から貰った古いNECのノートパソコン。そのノートパソコンのスペック、能力に限界を感じたとき興味を持ったのがパソコンの自作だった。

雑誌やウェブサイトで色々と情報を集め悩みながら(楽しみながら)パーツを選ぶ。その時選んだのがAMDのDuron(900MHz)と言うCPUだった。以来自作したパソコンは6台か7台。使用したCPUは、Duron 900、Athlon 1200、Athlon XP 2000+、Athlon XP 2500+、Athlon Ⅱ X2 5050e、Phenom Ⅱ X4 940、A8-3870KとすべてAMD製品。何故か私にとって「パソコンを新しくする」と言うのはAMDのCPUで自作する、と言う事になってしまっている。(別に絶対そうしなければいけないと言うわけでもなく、何かの理由があって固い決心をしたというわけでもない。ただなんとなくそうなってしまっているし多分これからもそうだろうと思うのだ。あくまでただなんとなく、なのだが。)

しかしもう5,6年新しいパソコンを作ってはいないな。

友人のSurface bookと同じような性能を自作パソコンで実現するには何が必要なのだろう。(もちろんSurface bookの独自の機能は実現できるわけもないしその必要も感じない。あくまであのとき思わず絶句してしまったOSやアプリの起動や動作の速さと軽さの部分だ。)
一番重要なのはCPUの性能だろうか、マザーボードの性能? それともストレージにSSDを使っているのが大きな要素なのか。いや16GBも搭載されたメモリーの余裕が大きいのかもしれない。・・・。今使っているパソコンの一部のパーツを変える事で少しは近づけることができないだろうか。

ある時、札幌駅の近くにあるPCパーツショップで最近のパーツはどんな物かなどとぼんやりと眺めていたとき声をかけてきた店員にその事を聞いてみた。
「Surfaceですか。そうですね、どれが、と言うと・・・、・・・全部でしょうね。」
「CPUも内部のメモリーの構成などずいぶん進んでいますし、SSDの性能も上がっています。メモリーの搭載量も重要です。それにSurfaceはなんと言ってもMicrosoftの製品ですから、設計段階からWindowsに最適化されていると考えて良いと思います。」
Windowsに最適化、か。なるほど。(それにしては友人からSurface bookの使いずらい点を何点か聞いてはいるが・・・。まあ、いいか。)

とりあえず今使っているパソコンの一部のパーツを変える程度では劇的な変化は期待できないらしい。だかすべてを新しくするにしてもその時点ではAMDのCPUにはあまり魅力的な物は無いようだった。インテルのCore i7ならかなりの部分実現できるかもしれない。Core i5だってかなり高性能なパソコンができるだろう。しかし今更インテルか・・・。別に理由があるわけではない。ただ、今更なぁ・・・。気分の問題だけではあるのだが。

 

2017年3月3日、AMDから新しいCPUが発売された。Ryzenだ。発売日、東京・秋葉原のPCパーツショップで深夜販売イベントが実施され、店頭に行列ができた。PCパーツでは何年ぶりかの大きな話題だった。前評判だけに終わってしまう?いや、Ryzenばどうやら本物らしい。その後あちこちのウェブサイトに公開されたのレビューなどもなかなか高い評価が続いている。しかし3月に発売されたRyzen 7は一番価格が安い物で4万円前後。私のパソコン用には少し贅沢か・・・。(まあCore i7を使うと考えれば妥当な価格なのだが。AMDの最大の持ち味はなんたってコストパフォーマンスのはずだ。・・・(笑))

2017年4月、Ryzen 5販売開始。Ryzen 7の1800X、1700X、1700が8コア16スレッドに対しRyzen 5は1600X、1600の2つが6コア12スレッド、1500X、1400の2つが4コア8スレッドになっている。価格が2万円前後から3万円前後くらい。4コア8スレッドで2万円程度の1500Xや1400ならCore i5と同じくらいの性能がかなり安く手に入る。3万円前後の1600X、1600ならCore i5と同程度の価格でCore i7クラスの性能が得られそうだ。

私に必要なスペックと考えれば4コア8スレッドでも贅沢品だろう。もう少し待ってRyzen 3が出てからにするか。しかしRyzenの一番の長所はマルチコアでの性能らしい。Ryzen 7の8コア16スレッドは無理でもRyzen 5の6コア12スレッドが欲しいな。Ryzen 3は4コア4スレッドとのこと。それは少し面白くない。

 

「そろそろパソコンを新しくしたいなぁ」が、いつの間にか「Ryzen 5で新しいパソコンを作ろうか」に変わっていた。