Ryzen 5 パソコン 製作開始! まずはマザーボードにCPUを取り付ける

通販で買った物も届き、一通り揃ったパーツを眺める。
いつでもこんな時が一番わくわくする。

パーツは揃った  PCケース Corsair Carbite 100R Silent

 

さて、始めるか。

マザーボードの箱を開ける。

マザーボード マザーボード

 

黒っぽい中に赤が映えるデザインはなかなか格好いい。(しばし、自己満足に浸る。・・・)

 

このマザーボードにまずはCPUを装着する。

今回のCPU、Ryzen 5 1600 を取り出してみる。

Ryzen 5 1600  Ryzen 5 1600  Ryzen 5 1600 FAN

CPUの巨大なサイコロみたいな箱を開けると薄く細長い箱に入ったCPU本体とCPUクーラーが現れる。CPU本体は艶消しのゴールドに「RYZEN」の文字が輝いている。思ったより大きい。CPUクーラーは今までのAMDの純正CPUクーラーとはデザインが一新されなかなか高級感がある感じ。

マザーボード01

マザーボードの外部入出力端子などがある部分の側にCPUソケットがある。目立つところにあるので間違えることはないだろう。

CPUソケット

CPUソケットの両サイドに黒い樹脂パーツがある。CPUクーラーのタイプによっては固定するのに使う場合があるが今回の純正クーラーはマザーボードに直接ネジ止めする形になるので使わない。ネジを外して取り外しCPUソケットの横(この写真では右サイド)にある細いレバーを起こす。

CPUソケット Ryzen 5 1600

CPUソケットの隅にある3角のマークとCPUの同じマークの位置を合わせ、

CPUソケットにCPUを載せ、レバーを下げる。

CPUソケット上のCPU 

 

次はCPUの上にCPUクーラーを乗せる。

CPUクーラー

CPUクーラーの基部にある4本のネジでマザーボードに固定していく。

この時4本のネジはCPUクーラーとCPUが密着するように均等に少しずつ締めていくと良いだろう。

CPUクーラー

CPUクーラーがぐらつき無く取り付けられたらCPUクーラーから出ているケーブルのコネクターをマザーボードのCPU FANと書かれているコネクターに差し込む。

 

これで、CPUの取り付けは完了。

 

 

Ryzen 5でパソコンを作ろう  パーツ選び 2

まず、ケースと電源は手に入れた。

CPUもRyzen 5 1600に決めよう。(やはり6コア12スレッドの誘惑には抗し難い。・・・って、どうも誘惑に負けてばかりのような気もするが。)
それじゃ次はマザーボードを決めようか。

AMD Ryzenは、SocketAM4と言う新しい規格のCPUで、これに対応するチップセットはX370、B350、A320などがあり、ASUS、MSI、GIGABITE、AsRockなどのマザーボードメーカーから色々なタイプのマザーボードが発売されている。

SocketAM4マザーボード

X370はSocketAM4対応チップセットの中で一番上級タイプとなり、CPUやメモリーのオーバークロックが可能だったりデュアル グラフィック カード構成をサポートするなどヘビー ユーザーのための機能が数多く盛り込まれている。このチップセットを使ったマザーボードは2万円前後から3万円前後くらいの価格帯になっている。

(オーバークロックというのはCPUなどの動作クロック周波数を定格より高くすることで、それによりPCの性能はアップする。しかし消費電力も上がり、CPUが熱くなったりすることでトラブルの原因になる可能性もある。マニアやヘビー ユーザーのための機能と言える。)

B350はオーバークロックには対応しているがそれ以外は比較的シンプルな機能のチップセット。ただゲーマーやヘビー ユーザー以外のユーザーには必要十分な機能は備えており価格も1万円前後から1万5千円程度となっていてマザーボードメーカー各社ともこのチップセットを使った機種が一番多く発売されている。

A320はSocketAM4対応チップセットで一番の廉価版チップセットと言えるだろう。オーバークロック非対応の他いくつかの機能が省略されている。(ただし一般ユーザーにとって実用上はまったく問題無いと思われる。)価格は7、8千円から1万円程度。

まずはどのチップセットにするか、だ。

 

私のパソコンの使い方だと、まずオーバークロックはしないだろうし、特別高度なグラフィック機能も必要としない。

ゲーマー向けの機能などあっても無駄になるばかりだ。

と言う訳で、まずX370は候補から外すことになる。

 

それならA320を使ったマザーボードで十分だな、と言う事になるのだが。

 

各社から出ているA320を使ったマザーボードのスペックをパラパラと見てみると、

その多くがメモリースロット2本という構成になっている。

メモリースロットが2本なら、とりあえずは十分。

しかし、近い将来メモリーを増設したい、と言う事になった場合、

メモリースロット2本では今取り付けている物を外し大きな物に買い替えなければならない。

メモリースロットが4本あれば、取り付けている物をそのまま生かしあいているスロットに増設することができる。

やはり、メモリースロットは4本欲しい。

その他のことを考えてもスペックを比べるとやはりB350の方がよさそうだ。

 

AMD B350チップセット搭載マザーボード

マザーボードのサイズはすでに購入したPCケースがATXにもmicroATXにも対応しているので、あえて小型のmicroATXタイプを選択する理由はない。拡張性を考えるとやはりATXタイプだろう。

チップセットがB350で、ATXタイプ、メモリースロットが4本ある物。

とりあえず各メーカーの製品から気になる物をピックアップしてみた。

MSI B350 TOMAHAWK

MSI B350 TOMAHAWK ATXマザーボード [AMD RYZEN対応 socket AM4] MB3902
MSI COMPUTER (2017-03-03)
売り上げランキング: 1,455

 

ASUS ROG STRIX B350-F GAMING

ASUS AMD B350搭載 マザーボード AM4 Socket対応 STRIX B350-F GAMING 【ATX】
Asustek (2017-06-09)
売り上げランキング: 5,283

 

ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4

ASRock AMD B350チップセット搭載 ATXマザーボード AB350 Gaming K4
ASROCK (2017-03-03)
売り上げランキング: 9,931

 

GIGABYTE GA-AB350-Gaming 3

GIGABYTE AMD B350チップセット搭載マザーボードGA-AB350-Gaming 3
Gigabyte (2017-03-03)
売り上げランキング: 22,904

 

今回ちょっと気になっているのがM.2と言う新しい規格のSSDが使えるようになっていると言うこと。これはマザーボードに直接装着するタイプのSSDでなかなか面白そうだ。AMDではSocketAM4のマザーボードで初めて対応した。今回はメインのストレージにこのM.2のSSDを使いたいと思っている。
と言うわけなのだが、今候補に挙げたマザーボードはもちろんすべてM.2に対応している。その中でもASRockのFatal1ty AB350 Gaming K4はM.2ソケットが2つ装備されている。(他は1つ。)
ASRockの製品は他にもUSB Type Cに対応しているなど他社製品とは違った点が多いようだ。

GIGABYTEのGA-AB350-Gaming 3はオーディオにRealtek ALC1220と言うパーツが使われている。これはチップセットX370を使ったマザーボードにはほとんどの製品に使われているパーツだがB350のマザーボードでは珍しいような気がする。と言う事は音質面で期待できるのかな? 他のB350マザーボードで多く使われているRealtek ALC892とどんな点でどれくらい違うのか、インターネットで調べてみてもあまり詳しい情報は無い。さて、どうする?

ASRockかGIGABYTE、このどちらかだな。そんなことを思いながら札幌駅の近くのPCパーツショップに行った。

店員にRyzen用のマザーボードについて聞いてみた。

お勧めは?
「よく売れているのはMSIですね。ASUSも作りが良いですしお勧めです。」

ASRockかGIGABYTEにしようと思っていたんだけど。
「ASRockはコスパ重視って感じですね。GIGABYTEは余計なギミックが多い感じがしますね。」

コスパ重視って言うことは、・・・安っぽいって事?
「ううん・・・まあ、その辺も含めて、コスパ重視ですね」

GIGABYTEの製品は、オーディオにRealtek ALC1220って言うパーツが使われているんだけどこれ音質は大分違うのかな?
「えっ、そうなんですか?
知りませんでした。調べてみましょうか?」

いや、いいよ。もう少し考えてみるね。

お勧めは、MSIかASUS、か。ふふん。

 

 

その日、家に帰ってAMAZONからRyzen 5 1600とGIGABYTE GA-AB350-Gaming 3を購入。

私はやっぱりへそ曲がり、なのかな。
しかしやっぱり趣味の世界なのだから、自分の欲望に忠実に行くべきだろう? なんて。

これでマザーボードも決定!

PCパーツ  PCケース

PCケースの寸法は、マザーボードのフォームファクターに準じた形になっている。自作パソコンの場合、マザーボードはATX、microATX、Mini-ITXの3種類がほとんどなので、PCケースもこれらのマザーボードに対応している。形状はフルタワー、ミドルタワー、ミニタワー、キューブタイブ、スリムタイプ等に分けられる。自作パソコンで使われるのはフルタワー、ミドルタワー、ミニタワーの3種が中心になる。キューブタイブやスリムタイプはMini-ITXマザーボードを使ったパソコンに多く、拡張性はほぼ無いに等しいので趣味の自作には向かない。省スペースタイプが欲しいという場合は選択枝になるだろう。

フルタワーは全高が550mm以上あるタイプでハイエンドパソコンやサーバーなどに多く使われている。ATX、microATXのマザーボードが使用可能。拡張性は十分だがサイズが大きくな理過ぎるので一般ユーザーには向かない。

ミドルタワーと言うのは高さ450mm前後のケースでほとんどはATX、microATXのマザーボードに対応している。自作パソコンではこれが一番多く使われている。

ミニタワーは高さ400mm程度の小型のケースでほとんどはmicroATXのみの対応となる。ミドルタワーに次いで使われることが多いが内部のスペースや拡張性はあまり期待できない。これも省スペースパソコン用と言うことになるだろう。

ケースを選択するためには、使用できるマザーボードの種類、5インチベイの数(光学ドライブなどの取り付けスペース)、3.5インチベイの数や3.5インチ、2.5インチシャドーベイの数(ハードディスクやSSDの取り付けスペース)、拡張カードスロット取り付け部、搭載されている冷却ファンの数や搭載可能な冷却ファンの数、を調べることが大事だ。またCPUファンやグラフィックボードは高性能な物などではかなりサイズが大きくなるので使用する物のサイズが収容可能かも注意する必要がある。

パソコンは高性能な物ほど発熱が大きくなる。PCケースはその内部の発熱を抑える冷却性能が要求されるが、外部との通気性が高くなったりファンが多くなったりするほどに音も大きくなる。静音と冷却性能は矛盾する物だ。どちらを優先するか。それも自作パソコンのパーツ選びの重要な要素になる。

PCパーツ  マザーボード

CPUにはそれぞれの規格に沿ったソケット形式があり、その形式に適合したソケットを使ってマザーボードに装着される。

ソケット形式にはインテルならLGA775、LGA1156、LGA1155、LGA1150 etc 、AMDではSocketAM4、SocketAM3/AM3+、Socket FM2などがある。

またそれぞれのソケット形式にはそれに適合したチップセットと呼ばれるパーツがある。

インテルCPUにはZ270、H270、B250、Z170、H170、B150、H110、X79、Z77、H77、B75、Z68など,
AMDでは、 X370、B350、A320、990FX、970、A88X、A78、A68H、A58など。
(チップセットは2017年現在ではぼすべてCPUの製造メーカーで作られている。インテルのCPUならインテル製のチップセット、AMDのCPUならAMD製のチップセットを搭載したマザーボードを使うことになる。)

 

マザーボードは別名メインボードとも呼ばれコンピューターのもっとも主要な部分を構成するパーツだ。コンピューターの頭脳の部分を担っていると言われるCPUは、しかしそれだけではただ単純な計算を高速で処理する部品に過ぎない。記憶装置に保存されたOS、アプリケーションなどのソフトウェアやデーターとキーボードやマウスなどの入力装置から入力された新しいデーターや制御信号をCPUに送り、そこで処理された結果をモニターや外部機器に受け渡すのがマザーボードの果たしている役割になる。

そのマザーボードの中で最も重要な仕事(CPUと他パーツの「橋渡し」を担っている部分)をしているのがチップセットだ。
チップセットは通常ノースブリッジ・サウスブリッジと呼ばれる2つで構成されている。(「橋渡し」をするパーツなのでブリッジと呼ばれる、らしい。)
ノースブリッジは、メモリやグラフィックボードなどのより動作が高速なパーツの制御を担当している。サウスブリッジとCPUとの間のデーター転送の制御もノースブリッジの仕事になる。
サウスブリッジは、ハードディスクやSSD、光学ドライブ、拡張カード、USB機器、キーボード、マウスなど、比較的低速で動作するパーツの制御を担当している。

最近ではCPUの内部にグラフィック機能やノースブリッジ機能が組み込まれた製品が増えておりチップセットもサウスブリッジみのシンプルな構成のマザーボードが主流になりつつある。

自作パソコンで使用するマザーボードやPCケース、電源などのパーツの多くはATX、MicroATXと言う構造規格(フォームファクタ)に沿った物になっている。
(省スペースパソコンなどではMini-ITXと言う別の構造規格(フォームファクタ)を採用している物もある。)

そのためサイズやコネクター類などが共通で同じ規格の物ならメーカーが違っても組み合わせて使うことができる。
(ATX規格の製品ならATX、MicroATXすべての物と組み合わせられ、MicroATX規格の製品ならMicroATXすべての製品と組み合わせられる。)

マザーボードにはパソコンに繋がるすべての機器のための入出力端子が装備されている。
メモリースロット、PCIやPCI-Eなどの拡張スロット、映像出力端子、SATA(ハードディスクやSSD、光学ドライブのための入出力端子)、USB、LANなどの外部機器入出力端子、キーボードやマウスのためのPS/2コネクタ、オーディオの入出力端子など。

マザーボード01
マザーボード上のソケット、スロットなど
マザーボード02
マザーボード 外部機器用入出力端子

 

マザーボードはASUS(エイスース)、GIGABYTE、 MSI、Asrock、Biostar、などのメーカーがインテルやAMDからチップセットの提供を受け製造・販売をしている。同じチップセットを採用したマザーボードでも、製造メーカーによりマザーボード全体のデザインや機能性能に違いがある。

マザーボードを選ぶためにはまず使用するCPUを決め、そのCPUにあったソケット形式と使用可能なチップセットを採用したマザーボードの中から自分の好みや使用する目的などに合わせサイズ(ATXかMicroATX、あるいはMini-ITX)、入出力端子の種類と数(特にメモリースロット、拡張スロット、ハードディスクやSSD、光学ドライブのための入出力端子、などの種類と数は重要)、製造するメーカーなどを参考に絞っていくことになる。

どんなパソコンになるのか一番の決め手はマザーボードの選択かもしれない。

パソコン自作 自作に必要なパーツ

パソコンを作る、と言う事になると、まずはパーツ選びから、と言う事になる。

 

まずその前にパソコン自作について書いてみよう。

パソコンを自作する、と言っても別に基盤の設計から始めそこにパーツを一つ一つ半田付けしていく、なんてことではない。(そう言えば中学生くらいの頃そんな感じでトランジスタラジオを作ったことがあったなぁ。半田付けが下手すぎて基盤がごてごてになってしまって・・・。父親に助けて貰った。それでも音が出たときは嬉しかったな。2度とやろうとは思わなかったけれど(笑))

パソコン自作とは、(コンピューターメーカーやパソコンショップなどではなく)ユーザ個人が、パソコン用の各種パーツ(マザーボード、CPU、メモリ、ストレージ(ハードディスクやSSDなど)、光学ドライブ、各種拡張カード、PCケース、電源、など)を選択調達し、それらを組み立てること、である。

現在一般に使われているパーソナルコンピューターのほとんどはPC/AT互換機と呼ばれる規格の物になっている。その規格によりコンピューターを構成するパーツの種類とそれらを繋ぐコネクタなどに一定の基準が定められており使用可能なパーツならば簡単に接続できるようになっている。そしてそのような各種のパーツがPCパーツショップで販売されているのだ。

自作が行われ始めた頃はメーカー製のパソコンは高価な物で価格的にもメリットがあったが現在では完成品のパソコンの低価格化も進み自作したからと言って安上がりに済む、とは必ずしも言えなくなっている。では、自作のメリットは一体何か、と言うとやはり自分の好みで仕様(スペック)を決められることが一番大きいのだろうと思う。そして一度制作したパソコンをさらにカスタマイズしたりアップグレードしたりしていくのも楽しみのうちに入るだろう。

 

自作に必要なパーツは次のようになる。

CPU

マザーボード

メモリー

グラフィックボード

ストレージ (ハードディスク、SSD、光学ドライブ )

PCケース

電源

 

パソコンを自作するのに必要なパーツはこれくらいだろう。(もちろんモニターとキーボード、マウスは用意しなければいけない。)
あと、機能を追加したい場合各種の拡張カードや追加バーツを付け加えていくことになる。

 

あっ、それとパーツではないけれど、いわゆる「OS」と呼ばれるソフト(多くの人が使っているのは「Windows」だね。無料で使える「Linux」なんて選択もあるけれど。)も絶対に必要な物だ。

 

次回からそれぞれのパーツについて順を追って説明していこうと思う。