ストレージ
ストレージというのは、貯蔵とか保管を意味する。データーを保管する場所、保存する場所のことで広い意味では内蔵ハードディスクやSSDや外付けハードディスク、USBメモリー、光学ディスク、インターネット上のオンラインストレージなども指す事になる。
ただOSやソフトウェアをインストールしたり重要なデーターを保管するメインのストレージとしては内蔵ハードディスクかSSDと言う事になるだろう。またソフトウェアのインストールなどにDVDなどの光学ディスクを使う場合も多く光学ドライブ(光学ディスクドライブ)も重要なパーツだ。
SSDはハードディスクと同じようにプログラムをインストールしたり、データの保管場所となるストレージ(記憶デバイス)。データーの読み書きをフラッシュメモリで行っているためハードディスクよりスピードが速く小型化ができ、また音も出ない。
ハードディスクより優れた点が多いため今後も普及が進むと思われるが現在の所大きなデメリットはハードディスクより高価であるという点とハードディスクほど大容量化が難しいと言う点だろうか。
形状・規格としては2.5インチ SATAタイプが主流だが、1.8インチ SATAタイプの物や最近ではmSATA、M.2など新しい規格の製品も増えより小型化、大容量化、あるいはより高速化するなどユーザーにとっては選択肢が増えている。
ハードディスクはプラッタと呼ばれる磁性体を塗布した円盤を高速回転し、磁気ヘッドを移動することで、情報を記録し読み書きする
通常プラッタは1枚~2枚が一般的で、容量の大きいハードディスクは3枚や4枚入っている場合もある。
ただしプラッタの数は少ない方が軽量で、故障に対する信頼性が高いことから、各メーカーは1枚当たりの記録密度を高くすることで性能向上を図り大容量でも少ないプラッターの製品が増える傾向になっているようだ。
一般的に使われているのはサイズが3.5インチ(デスクトップ用)、2.5インチ(ノートパソコン用)で回転数が5,400・7,200rpmのタイプが多い。(小型のノートパソコンでは1.8インチの物が使われている場合もある。)
SSDと比べるとデーターの読み書きは遅く、機械的に動作するため動作音も発生し熱を持つ場合もあるが、データ保持期間や書き換え耐性には優れまた長期間使われてきたデバイスなのでデータ復旧技術も確立されている事もあり信頼性は高い。また記憶容量やコストパフォーマンスでも優れているためシステムデスクにSSDを使う事が増えては来ても、データー用にはハードディスクを選択する場合が多いようだ。
フラッシュメモリとHDDを1つに組み合わせたハイブリッドHDDと呼ばれる製品も販売されている。読み書き速度と信頼性が向上し大容量化も可能とSSDとハードディスクの長所を組み合わせた製品だが、価格的には比較的高価になるためまだあまり普及はしていない。
ハードディスクを製造販売しているメーカーは世界的にもWestern Digital、Seagate、HGST、TOSHIBAなど数社に限られている。
現在はSATA接続(シリアルATA)で容量が1TB~4TBのものがよく使われている。
(ハードディスクもSSDも容量を示す単位は、MB(メガバイト)、GB(ギガバイト)、TB(テラバイト)。1024MBで1GB、1024GBで1TBとなる。)
自作パソコンで使用する光学ドライブは、5インチ SATAのDVDドライブかブルーレイドライブになる。
DVDドライブというのは、DVDの読み込み・書き込み(コピーやライティグ)などができるドライブのこと。
以前はCDドライブがあれば良かったが現在ではソフトのインストールディスクがDVDの物が多くなりとりあえずDVDの読み書きまではできるドライブが必要になっている。
ブルーレイドライブと言うのは、DVDドライブの機能にブルーレイディスクの読み書きができる機能を追加したドライブだ。高画質のブルーレイディスクの再生はもちろんDVDよりも容量が大きいためバックアップ用や大きなデーターの記録用に使われる。