パソコン自作 自作に必要なパーツ

PCケース

パソコンを作る、と言う事になると、まずはパーツ選びから、と言う事になる。

 

まずその前にパソコン自作について書いてみよう。

パソコンを自作する、と言っても別に基盤の設計から始めそこにパーツを一つ一つ半田付けしていく、なんてことではない。(そう言えば中学生くらいの頃そんな感じでトランジスタラジオを作ったことがあったなぁ。半田付けが下手すぎて基盤がごてごてになってしまって・・・。父親に助けて貰った。それでも音が出たときは嬉しかったな。2度とやろうとは思わなかったけれど(笑))

パソコン自作とは、(コンピューターメーカーやパソコンショップなどではなく)ユーザ個人が、パソコン用の各種パーツ(マザーボード、CPU、メモリ、ストレージ(ハードディスクやSSDなど)、光学ドライブ、各種拡張カード、PCケース、電源、など)を選択調達し、それらを組み立てること、である。

現在一般に使われているパーソナルコンピューターのほとんどはPC/AT互換機と呼ばれる規格の物になっている。その規格によりコンピューターを構成するパーツの種類とそれらを繋ぐコネクタなどに一定の基準が定められており使用可能なパーツならば簡単に接続できるようになっている。そしてそのような各種のパーツがPCパーツショップで販売されているのだ。

自作が行われ始めた頃はメーカー製のパソコンは高価な物で価格的にもメリットがあったが現在では完成品のパソコンの低価格化も進み自作したからと言って安上がりに済む、とは必ずしも言えなくなっている。では、自作のメリットは一体何か、と言うとやはり自分の好みで仕様(スペック)を決められることが一番大きいのだろうと思う。そして一度制作したパソコンをさらにカスタマイズしたりアップグレードしたりしていくのも楽しみのうちに入るだろう。

 

自作に必要なパーツは次のようになる。

CPU

マザーボード

メモリー

グラフィックボード

ストレージ (ハードディスク、SSD、光学ドライブ )

PCケース

電源

 

パソコンを自作するのに必要なパーツはこれくらいだろう。(もちろんモニターとキーボード、マウスは用意しなければいけない。)
あと、機能を追加したい場合各種の拡張カードや追加バーツを付け加えていくことになる。

 

あっ、それとパーツではないけれど、いわゆる「OS」と呼ばれるソフト(多くの人が使っているのは「Windows」だね。無料で使える「Linux」なんて選択もあるけれど。)も絶対に必要な物だ。

 

次回からそれぞれのパーツについて順を追って説明していこうと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください